[2℃未満][4℃未満]・ オフィスにおける消費電力を再生可能エネルギー由来の電力に切り替え・ 継続的な温室効果ガス排出量の監視と削減の取り組み・ 環境負荷が低く、エネルギー効率が高いデータセンター又はクラウドの選定・ 当社グループの二酸化炭素排出量に対する炭素税が新たに賦課されることにより、費用負担が増加する・ 顧客が環境負荷の低いデータセンターを選択するようになる一方で、既存の環境負荷の高いデータセンターを使用し続けることによって売上機会が喪失する・ 環境負荷の低いデータセンターに移転するなど対策費用の負担が増加する・ ブロックチェーンのマイニングに係る電力消費量が膨大であることにより、暗号資産取引等に関連するプラットフォームの需要が減少し、売上が減少する・ 気候変動への取り組みが不十分なことにより、ブランドイメージに長期的な毀損等の影響を受け、顧客や株主からの信用低下につながり企業価値が低下する・ データセンターの稼働停止により事業機会が喪失する小中小小小ーーーー中・ 環境規制に対する継続的な動向調査と対応策の検討・ 気候変動を契機としたリスクマネジメントの精緻化・ サステナビリティ関連の非財務情報の積極的な開示・ 国際的な気候変動イニシアティブへの参画・ BCP計画の定期的な見直し及び定期的な障害対応訓練の実施・ データセンターの地理的分散やクラウドの利活用による災害リスクの回避・低減60タイプ規制リスク市場リスク移行リスク評判リスク物理リスク影響要因炭素税の導入顧客行動の変化環境負荷の高い業種に対する非難ステークホルダーの懸念またはステークホルダーからの否定的なフィードバックの増加甚大な被害をもたらしうる台風や洪水などの異常気象の頻度上昇当社グループへの主な影響想定時期検討策より詳細な情報を入手したい方は、当社ウェブサイトをご参照ください。 https://www.simplex.holdings/sustainability/environment/tcfd/各リスク及び機会が当社グループに与える事業への影響については、気候変動への対応や規制が進むことが想定される2℃未満シナリオと、災害の甚大化がより深刻となり、温暖化が引き起こす慢性的なリスクが想定される4℃シナリオに分けてシナリオ分析を実施し、財務影響金額と発生可能性の二軸から事業へのインパクト(影響度合い)を算出しました。以上の分析を踏まえ、気候変動に伴って当社グループの事業活動に影響があるリスク及び機会を下表のとおり特定しました。なお、各項目の検討に当たっては、IEA(International Energy Agency)WEO 2022 Net Zero by 2050 、IEA WEO 2022 STEPS、IPCC RCP8.5シナリオ等を参照しています。中期中期中期中期長期事業インパクトの算出方法や当社が想定する各シナリオの詳細、事業環境の認識等については、当社ウェブサイトをご参照ください。事業影響気候変動による当社グループへの影響リスク及び機会
元のページ ../index.html#60